ムスタングFCは東京都多摩市諏訪地区で活動するサッカーチームです。

ムスタングFCは東京都多摩市諏訪地区で活動するサッカーチームです。
例年ですと前後期に分かれて実施されるリハウスリーグですが、今年は新型コロナ感染症流行の影響で一時は開催も危ぶまれておりましたが、1期に統合されて実施となりました。
無観客ではありましたが、子供たちの貴重な経験の機会を失うことなく無事開催することができほっといたしました。
11ブロック3部リーグ
○ 対聖ヶ丘SC 4-2
○ 対FC平尾 6-1
○ 対小川FC 2-0
○ 対MG.SC 3-0
○ 対南山EFC-B 3-0
● 対忠生SC 1-2
● 対長峰FC 0-2
○ 対ブルファイト 3-0
見事に準優勝を勝ち取り、2部昇格となりました!
3部といえど東京最激戦区の11ブロック、しかも6年生が足らずスタメンの半数を5年生以下で挑んでのこの成績は立派です!
主力である数少ない6年生が不調だとチームとしても調子を崩してしまうことはありますが、基本的には内容的にも圧倒しており堂々たる戦い振りでした!
昨年の6年生も期待されながら度重なるアクシデントに見舞われ、本領を発揮できずにリハウスリーグを終えてしまいましたが、1昨年からリハウスリーグに出ていた今年の6年生たちが人数の不利を感じさせない力を発揮し昇格を成し遂げてくれました!
5年生以下のメンバーもそれまでドリブル主体で練習していたものを、この短い期間でムスタングのパスサッカーを習得し6年生とともに素晴らしいサッカーを見せてくれました!
来年もまたやってくれると信じております!
以下、総監督からの言葉になります。
リハウスリーグ3部で準優勝し、2部に昇格しました。
とにかく子ども達、がんばりました。
ムスタングでは、
小学生年代には、「サッカーの楽しさを知ること」と「サッカーの個人技術を上げること」が大切である、
という理念で指導しています。
個人技術、とりわけドリブルで人を抜けるようになることは、
小学生年代のうちに、ある程度は出来るようにしておかなければならない、と考えているからです。
それは、中学生以降、組織プレーを練習するようになっても、局面局面では1対1で抜きにかかる技術が必要だからです。
「パスしか出来ない選手」ではなく「パスもドリブルも出来る選手」を育てたいと考えているからです。
そういう選手は、サッカーを十二分に楽しむことが出来ます。
さらに、攻撃の選択肢が増えます。
以前、卒業記念大会で、1対1になっているのに、味方選手の上がりを待っている、という場面をたくさん見ました。
小学校を卒業する時期になっても、抜く自信がないのか、抜きにかかれないのです。
味方選手の上がりを待つ、ということは、相手選手の下がりを待つ、ということでもあります。
それらのチームは、1対1の場面を作り出せたのに、得点はおろかシュートも打てませんでした。
しかし、個人技術を上げる、人を抜けるようにする、ということは、そう簡単なことではありません。
ムスタングでは、そのため平日も練習しています。
土曜日曜は、大会が入る事が多いので、なかなか練習に時間を割けないからです。
平日に練習し、土日の試合で試し、その欠点を修正するために平日に練習する、という流れが出来ています。
今回のリハウスリーグ準優勝は、一つには、その一連の流れが生んだものだと思います。
もう一つは、昨年の6年生をはじめとする歴代の子ども達の努力があります。
昨年までの6年生が、ドリブルや練習中の雰囲気の質を上げてくれました。
それがなければ、今回の準優勝は、なしえなかったと思います。
さらに、冒頭にも書きましたが、とにかく子ども達、がんばりました。
強豪チームとの試合でも、攻撃の場面では臆することなくドリブルやパスで挑み、守備の場面でも当たり負けせず相手チームの攻撃の芽をつぶし、本当によく走り回りました。
昨年は、スタメン中3人が5年生でしたが、今年は4人が5年生です。
来年も、この5年生達が、2部という一段高い舞台で輝いてくれるものと期待しています。
最後に大会運営の皆様、対戦してくださったチームの皆様、ご協力いただきました保護者の皆様。このコロナ禍での開催は大変な苦労があったと思いますが、皆様のおかげで子供たちに貴重な時間、経験の機会を作ってあげることができました。心より感謝を申し上げます。
先月5月21日に緊急事態宣言が解除され,6月1日(月)からは学校も再開されました。
ムスタングFCとしましても,JFAサッカー活動の再開に向けたガイドライン(第1版)に基づき、活動を再開することにいたしました。
当面は,活動拠点である,諏訪小学校等の使用は出来ない為,市内の競技施設を利用して活動をしていきます。
詳細はHPのスケジュールをご確認ください。
★練習に参加するに当たっては、下記の各項目について、ご確認ください。
もし、1項目でもクリアーできない項目があった場合は、参加は見合わせてください。
仮に、ムスタングで集団感染が起きた場合は、かなり長期にわたって活動できなくなりますので、くれぐれも厳守ください。
1.自宅出発時の体温は、平常時と比べて高くないか。
2.咳(せき)、のどの痛みなどの 風邪の症状は、ないか。
3.だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)は、ないか。
4.臭覚や味覚の異常は、ないか。
5.体が重く感じる、疲れやすい等は、ないか。
6.新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触は、ないか。
7.同居家族や身近な知人に感染が疑われる方は、いないか。
8.過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間が必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触は、ないか。
■「新型コロナウイルス感染症」は、命にも関わることです。
上記該当項目があれば、練習参加は見合わせてください。
当面の練習参加につきましては自由参加と致します。
皆で協力して,スポーツを日常に取り戻しましょう。
ムスタングFC
※新年度を迎え、新入学、進級を機にこれからサッカーを始めようと考えておられるお子様をお持ちの保護者の皆様への当クラブからのお知らせになります。
私ども、ムスタングFCは創立から50年以上続いているサッカークラブです。
過去には都内でも有数の実績を収めておりましたが、現在は少子化による団員数の減少などもありそこまでの成績は残せておりません。
しかしながら、現在も将来につながる育成方針を掲げ、個人技術の習得・自主性・社会性を伸ばす事を目的に活動しており、子供たちは期待に応えて成長していってくれています。
今年もたくさんの新入団選手を迎えられ、例年であれば今頃の季節は体験入部の子供たちで賑わっているはずでしたが、現在世界で猛威を振るっている新型コロナウイルスによるパンデミックの影響の為、当クラブも活動休止を余儀なくされております。
⇒6月より活動再開いたしました!
今現在は活動再開時期についても未定となっておりますが、
新規入団・体験をお考えの皆様におかれましては、活動が難しいこの時期に下記のリンクから当クラブの指導・育成方針や活動内容について存分にご確認いただき、ご興味・ご関心を持たれた際には体験のお申込みをいただき活動の再開をお待ち頂ければと存じます。
活動再開時期については追って担当者よりご連絡差しあげます。
⇒☆6月より活動再開いたしました!
今現在は本当に大変な事態ではありますが、この危機を乗り越え、皆様とお会いできること、そしてともにサッカーができる日を心待ちにしております!
⇒☆段階的にではありますが、6月より活動再開いたしました。
※体験・入団希望の方は下記のお知らせをご覧の上、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
【新型コロナウイルス対策による活動休止について】
現在、新型コロナウイルスによる前例のないような事態ですが、感染の拡がりを最小限に食い止めるという日本政府の対策の下に、ムスタングFCは3月15日(日)までの全ての活動を休止致します。
今後の活動につきまして、変更等ありましたらこちらでお知らせ致します。
再びサッカーが楽しめる日を待ちましょう。
活動停止期間中にTRMや招待大会を予定していたチームの皆様には大変ご迷惑をお掛け致します。
全ての皆様の健康と、事態が早く収束することを願います。
ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。